2020.07.11 03:41製材所へ雨降りばかりで気持ちもじっとりしますね。改修工事のコストコントロールも、設計屋さんとしては気持ちがじっとりとするもので、できればコストを気にせず好きなように設計したいものです。今回も当然そのことをクリアしならず、紆余曲折があって今に至っております。当然必要な機能を満足した上で意匠のことになるので、今回も仕上材に掛けられるコストには制限があります。で、設計者の工夫がどうできるかになるわけですが・・・...
2020.07.09 08:56先行配管雨降りが続きます。九州や長野県に被害が出る中の施工ですから骨が折れるのも当たり前。現場の皆様には頭が下がります。さて、解体も終わり次のステップ。間仕切り壁、カウンターの基礎部分が見えます。厨房にコンクリートを打つため立上り部分をコンクリートブロックで構成しています。
2020.07.08 00:25墨出し解体も一部を残して終了し、墨出しを先週末に行いました。解体の際にも思ったことですが、改修ではめくってみないと分からないなあ、ってこと。前回でも触れましたが梁の組み方はバラバラ、柱は真っ直ぐではなくあちこちで方向も規則性なくコケている(歪んでいる)。床のレベルも当然フラットではないので、新たにこちらでFL(床高さ)を設定してやって、既存と合わせる、という行為が発生します。墨出しを行うにも設計図書の寸...
2020.07.03 06:06カレーショップの現場始まりました!カレーショップの現場始まりました!随分と記事の書き込みをサボっていたのですが、また始めたいと思っています。大阪発のスパイスカレーブームをご存知でしょうか?この店舗もそのカテゴリーの中に入ります。コロナの影響で飲食店が多大なる影響を受ける中、当店舗はテイクアウト販売が好調で、売上が大して落ちることなく推移しているようです。
2018.09.21 02:06つどいの広場 きらりっこ & 病児保育室 ウルル 改装②きらりっこ、ウルルとも照明を一部を除き全て交換し、LED化しました。天井埋め込みの機種がほとんどですので、サイズに合う機種を後継機を第一に検討するのですが、実際には色温度の違うモデルしか存在せず、以前は電球色であったものが写真のように4000Kのやわらかな白色で統一することとなりました。
2018.09.12 10:26つどいの広場 きらりっこ & 病児保育室 ウルル改装気が付けばあんなに暑かった夏が過ぎて秋が訪れようとしています。その暑いさなか、お盆の時期に10数年前に施工した子供の施設の改装を行いました。建築よりは照明の取替えがメインといった工事ですがそれでも写真のような家具の移設&改修&再塗装なんてこともちょこちょこと。それでは、その様子を何回かに分けて報告します。
2017.12.08 06:33出荷待ち天日乾燥を終えて倉庫に移動した出荷待ちの材ですね。ここにはフローリング用の板材もありました。このような倉庫が近隣に数カ所あり、急な注文にも対応が可能になったということです。天然乾燥材はこのような在庫の確保が本当に難しいわけですが、もりずむさんの情熱に感心しました。いつかはこの材料で設計を行いたいものです。
2017.12.05 06:33桟積乾燥葉枯らし乾燥したものを粗挽き製材したものし、写真のように桟積乾燥します。小口に情報が書かれていますね。日付、材の情報が簡素に。ここで数か月置かれ使われる先が決まって再度製材、プレカットとなっていくようです。後で天日乾燥を終わり、倉庫に眠らせている材も見せていただきました。即今の現場は材料の支給をを待ってくれるものではありませんから、こういった天然乾燥材でもすぐに出せるようストックは欠かせないようで...
2017.12.04 00:02葉枯らし乾燥新月伐採をした杉を伐採地でそのまま数か月、葉をつけたまま置きます。所謂、葉枯らし伐採と呼ばれるもの。樹木の持つ水分を葉を残したままにすることで落としてしまうより効果的に抜くことができます。天然乾燥材として製材するには先人の知恵でエコでやり方だと思います。ただ、現在では伐ればすぐに山から出してきて製材、機械乾燥がコスト面を考慮して採用されることが多いようです。このようにゆっくり水分を抜くことで木材の...
2017.12.03 09:02ホームページの記事についてホームページの記事について、正直手探りの状態です。以前に綴っていたブログ(雑想建築考 http://tsuredurekou.blog.fc2.com)からこちらに乗り換えようとしています。さて、内容をどのようにしていこうかと考えたとき、前は建築に特化しすぎて書く方も読む方も縛りがきつすぎたような気がします。ですのでこれからはもっと肩ひじ張らず気軽に更新していきたいと考えています。そんな中で可笑し...